子どもの瞳が輝くとき
joining.exblog.jp


Top ;Log-in
心地よいと感じる空間
2013年 05月 27日 |
三日前に雨に飽きてきた、という記事のおかげか(笑)
今日は、夏のような晴れっぷり!

日曜が授業参観のため振り替え休日になった今日、
久しぶりに、家族でブラっと海カフェに行ってきました

沖縄本島南部にある南城市は絶景カフェが、わんさかあります
有名どころは、「くるくま」、「浜辺の茶屋」、「山の茶屋らくすい」
いずれも、かなりへんぴな場所にあるにもかかわらず休日は大変な賑わいよう

今日いってきたのは以前から気になっていた「cafe やぶさち」






晴れているので、海の色が綺麗~☆
平日でも、12時から急にお客さんが増えてきたので
ここにいく時は12時前に来店か、予約をしておいたほうがいいようです

沖縄のカフェには、こういった自然の情景を上手く活かしたところが多く
ぼ~っと座っていると、どんどん体のコリがほぐれていくような感じがあります

私は昔、大阪に就職して市内に住みだしたとき
なんだか息苦しさを感じて、意識的に週末に郊外まで足を伸ばすようにしていました
こういった人工物にばかり囲まれての生活がストレスとなるのは
人間も自然の中の一部であり、そこから切り離されてしまうと
生きる力が弱くなるのではないかと思ったものです

ただこのような感覚も、育った環境の中に自然があるからこそ感じ取れる機能が育つのであって
例えば、風情のある虫の音も、外国人にとっては騒がしいと感じられるように
もし乳幼児期から、自然を遮断されていたならば、通常より感覚機能が弱くなるのではないかと想像します

前回の記事で語彙の意味づけは感覚が伴うことではじめて生きた言葉になっていくと書きましたが
感覚が弱い場合、言葉、特に文章から意味を読み取り
イメージすることが困難になると言えるのではないでしょうか

私たちの言語は環境から生まれ、成熟していきます
国によって他言語に通訳のできないその国独自の表現が多く存在するのですが
例えば日本語は、雨を表現する言葉が非常に多く、
エスキモーが話すイヌイット語には、『雪』を表現する言葉が多く存在するように
(この説に関しては諸説さまざまですが)
生活環境というのは、言語ひいては思考に直結していくものと考えられます

今の環境がちょっとイマイチと思っているなら
どんな環境なら、自分が「あぁ、気持ちい~」と感じられるのか探ってみるのもいいですね



↓ ポチっと035.gif
にほんブログ村 教育ブログ チルドレン大学へ

子育て
<< これ面白そう! PageTop 読み聞かせも早や、10年 >>
XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
草原 Skin by Sun&Moon
Photo by オガワナオキのフリー写真素材集